
さまざまな調査・計画に取り組む
にあたっての私たちの視点を
ご紹介します。
■ 公園緑地の計画と設計 ■
◆ビオトープネットワークの拠点としての公園緑地 |
|
● |
地域の自然再生力の回復 |
 |
● |
身近な生きものと共生できる緑づくり |
● |
緑と水辺による都市気象の緩和 |
● |
ビオトープ・ネットワークの拠点 |
 |
● |
環境学習の場 |
● |
地域住民による利用・維持管理への参加 |
|
|
|
◆防災的視点からみた公園緑地計画 |
|
● |
規模と立地による防災機能の分担 |
 |
● |
学校や公共施設と一体となった防災拠点 |
● |
逃げ込みやすいバリアフリー構造 |
● |
延焼防止に配慮した植栽計画 |
■ 緑の保全 ■
◆都市の緑づくり |
● |
地域の自然回復を目指した緑づくり |
 |
● |
身近な生き物が生息・生育できる緑づくり |
● |
環境学習の場として活用できる緑づくり |
● |
地域との協働体制 |
◆里山・湿地の保全と活用 |
|
● |
利用しながら育て、守る里山や湿地 |
 |
● |
生物多様性の確保 |
● |
ルーラル・ランドスケープからの視点 |
● |
地域特性に配慮した景観形成 |
 |
● |
地域の伝統的土地利用の評価 |
● |
地域との協働体制 |
■ 自然再生 ■
◆生態系に配慮した河川・遊水池の計画 |
● |
魚類の生息に配慮した護岸整備 |
 |
● |
瀬・淵・ワンドなどの多様な環境の再生 |
● |
地域の学校やNPO、NGOとの連携 |
◆ミティゲーション手法による計画 |
● |
郷土種およびSeed Bank利用による復元 |
 |
● |
回避措置を踏まえた計画 |
● |
樹林・湿地など代償措置を踏まえた計画 |
■ 都市農業 ■
◆都市における農業振興計画 |
● |
都市環境と共存する栽培手法の取り組み |
 |
● |
地場産品のアピール |
● |
市民農園としての提供 |
● |
避難緑地としての活用 |
 |
● |
環境保全緑地としての保全 |
● |
生物多様性を維持する環境としての保全 |
■ エコシティ ■
◆エコシティ計画 |
● |
自然環境と共生できる開発手法 |
 |
● |
自然エネルギーの活用 |
● |
ゼロ・エミッション社会 |
● |
先進的な緑化技術の提案 |
 |
● |
環境共生技術の提案 |
● |
地域の農林業との共存 |